「災害に先手を打つ力」と「災害を迎え撃つ力」を育み、ふだんのくらしのしあわせをつなぐ防災”ふくし防災”を目指して

日本列島は、大雨、地震、火山噴火などの自然の猛威によって、いつの時代も建物が壊れ、人の命が犠牲になってきました。
私たちは、四季と美味しい水、温泉といった豊かな自然に恵まれる代わりに、災害というリスクと共生していかなければなりません。
阪神・淡路大震災から22年、大きな災害が続きますが、災害への備えとして、科学の進歩と政府や自治体の対策が強化され、何よりも日本人の防災への意識が高まっています。
災害発生のたびに集まるボランティア活動もその大きな力です。台風や地震を食い止めることはできません。
自助と共助と公助の連携が被害を軽減できる力ですが、公助である地方自治体の災害対応力の強化、家庭や事業所の自助と、地域の共助における防災力の向上が大切です。
そのためには、災害に「先手を打つ力」と、「迎え撃つ力」を確実に身につけなければなりません。
災害には「同じ顔がない」といわれる通り、多様性に富んでおり、常に新たな知見が生まれていますが、少子高齢化の進行に伴う高齢者や障がい者への支援体制の充実も緊急を要する課題となっています。
過去の災害で得た経験と教訓はまだまだ共有できておらず、それを活用できる人材も不足しています。
災害時に支援が必要となる要配慮者の避難支援等の個別避難支援計画の作成が全国で始まっていますが、決して順調に進んでいるとは言えません。要支援者の個人情報の問題や支援者とのコミュニケーションや支援者となる人の不足など、まだまだ各地では課題が多いのが現状です。
私たちは、これまでの災害の教訓や各地での事例をもとに、福祉の分野における防災に力を入れ、高齢者や障がい児・者本人や家族の防災力向上に力を入れて活動をしています。
だんのらしのあわせをつなぐ防災 ”ふくし防災” をキーワードにして、みんなにやさしい防災を目指して、マニュアルや計画の作成、研修会の実施、各種訓練の実施、防災意識調査や防災啓発等の支援を行っています。
人材の育成と誰もが安心して安全に暮らすまちづくり、災害時に誰一人取り残さない災害に強いまちづくりを目指し、防災・減災・縮災の活動に取り組んでいます。