大雨で浸かったクルマ、水が引いても使用しないでと国交省が注意喚起

国土交通省では、平成30年7月豪雨の被害を受けて、水に浸った自動車ユーザーの方へ、感電事故や、電気系統のショート等による車両火災を防止するための注意喚起を行っています。
大雨等による浸水や冠水被害を受けて水に浸った車両は、外観上問題がなさそうな状態でも、感電事故や、電気系統のショート等による車両火災が発生するおそれがあります。
国土交通省では、次のように対応を呼びかけています。

1.自分でエンジンをかけない。
2.使用したい場合には、お買い求めの販売店もしくは、最寄りの整備工場にご相談下さい。特に、ハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)は、高電圧のバッテリーを搭載していますので、むやみに触らないで下さい。
3.なお、使用するまでの間、発火するおそれがありますので、バッテリーのマイナス側のターミナルを外して下さい。
   ※外したターミナルがバッテリーと接触しないような措置(テープなどで覆う)をして下さい。

国土交通省ホームページ http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000189.html

JAF(一般社団法人日本自動車連盟)も、過去の災害救援の経験から被災による冠水車両の取り扱いについて注意を呼びかけています。
水害による被災車両は、電気系統(エンジン・ヘッドライト等)の漏電で火災が発生する可能性があります。
冠水した車両の取り扱いの注意点については、以下のとおりです。
1 いきなりエンジンキーを回さない、エンジンボタン(プッシュボタン)を押さないでください。
2 ボンネットを開け水に浸っているようであれば、火災防止のためバッテリーのマイナス側のターミナルをはずして下さい。
3 はずしたターミナルが、バッテリーと接触しないような絶縁処置をして下さい。
4 ハイブリット車(HV)・電気自動車(EV)は、むやみに触らないようにしてください。

JAFのホームページ http://www.jaf.or.jp/profile/news/file/2018_16.htm

ツナ缶でランプをつくろう

停電などのときに簡単に作れるランプの紹介です。
用意するものは、ツナ缶とティッシュペーパー。
可能なら、ハサミや缶切りなどがあると便利。
まず、ティッシュペーパーを半分程度に切って、こよりを作りました。
これがろうそくで言えば、”芯”になります。
芯は、缶の高さの2.5倍くらいの長さにしました。

後は、この芯をツナ缶にさして、火をつけるだけですが、このティッシュで作ったこよりの芯にツナ缶の油が染みるまで少し待ちます。
今回は、2パターンで試しました。

まずは、缶切りを使わず、少しだけ開けて、そこにこよりの芯をさしたものをさしました。
見やすいように芯を長めに出ている状態で写真を撮りましたが、実際には出ている部分はもう少し、短くて大丈夫です。
1センチくらいでいいのではないかと思います。
初めて作るので、どんなふうに炎がともるかわからなかったので、庭先で作ってみました。

芯を差し込む際に、缶のふちで手などを切らないように気を付けてください。
油が染みたころ、火をつけてみました。
割と大きい炎がともりました。
火をつけるときは、やけどや火災などに注意してください。

次に缶切りを使って、缶の真ん中に穴をあけて、そこにこよりの芯を刺したものを作ってみました。
缶切りのとがったところで穴をあけました。

缶切りで、けがをしないように気を付けてください。
こよりの芯が通るくらいの穴をあけてください。

私の穴の開け方が、下手だったので、穴の周辺にツナ缶の油が飛び散ってしまいました。
私は、油汚れを避けるため缶の下に敷物を置いていますが、火をつけるときには、火災に注意してください。
穴にこよりの芯をさします。
この場合も油が染みるまで少し待って、火をつけてみました。
こちらの場合も、大きな炎がともりました。

こよりの芯にしみた油が燃えているので、つけた時少し黒いすすのような煙が出ましたが、そのあとは、大丈夫でした。
油がなくなるまで明かりはともりますが、つけてすぐは少し大きめ、次第に落ち着いて状態になり、最後は小さくなります。
ツナ缶の種類や、大きさなどによるようですが、1時間程度で消えるそうです。
やけどや火災には、注意してください。

しばらく付けた後、火を消して、ツナ缶を開けてみました。

いつものツナ缶より、少し燻したにおいがしますが、いつも通りおいしく食べることができました。
いざというときの前に、一度試してみたほうがよさそうです。
作り方は難しくないのですが、先日の講義で皆さんで作ってもらった時にはうまく炎がともらない方もいたので、
コツを少しつかんでみてください。
穴をあけるのにもコツがいるかなと思いました。
簡単なのは、缶のふちを少し開けて作った方でした。