大阪市鶴見区社会福祉協議会ボランティア研修会で伊永理事長が講演しました。
今回は、新型コロナウイルス感染対策として会場での参加とオンラインでの参加に分けて、参加していただくことになり、会場では、オンライン用のカメラの他、参加者との間にもアクリル板を設置しての実施となりました。

大阪市鶴見区社会福祉協議会ボランティア研修会で伊永理事長が講演しました。
今回は、新型コロナウイルス感染対策として会場での参加とオンラインでの参加に分けて、参加していただくことになり、会場では、オンライン用のカメラの他、参加者との間にもアクリル板を設置しての実施となりました。
3月13日 有田市のモデル地区でコミュニティタイムライン防災をテーマした研修会で伊永理事長が講演しました。
新型コロナウイルスの感染拡大をうけて、オンラインで講演しました。
2月に横浜市栄区福祉避難所連絡会で伊永理事長が講演をさせていただきました。
今回は、新型コロナウイルスの感染拡大もあり、オンラインでの実施となりました。
対象は福祉避難所として開設する協定を締結されている区内の福祉施設の皆様ということで、今回は、福祉避難所の開設や運営に関するマニュアルの作成のポイントや各施設で事前に検討すべきこと、また被災地各地での福祉避難所を設置した際の事例等についてお話をさせていただきました。
また、新型コロナウイルス等感染症対策についてもお話をさせていただきました。
2月27日と3月6日の2日間で大阪市北区社会福祉協議会様で、実施された「災害ボランティアセンター運営支援者養成講座」の講師を担当しました。
大阪市北区社会福祉協議会様では、2期生となる今回は、コロナ禍の中での開催ということもあり、受講定員を制限しての開催となりました。
2日間の研修の最後には、修了証を授与して、記念撮影しました。
ご参加された皆様、お疲れさまでした。
2月19日 大阪市内の社会福祉協議会で職員の皆さんに研修を行いました。
今回は、災害時に設置運営することになる災害ボランティアセンターの設置運営をテーマに、研修とワークショップを実施しました。
ワークショップでは、ニーズ受付やボランティア受付を行い、それぞれの受付表の様式の見直しや、事前の研修等今後検討していけなければいけないことを確認しました。