オンラインで避難行動要支援者個別計画等のアドバイスを行いました

今年度も沖縄県災害時要配慮者支援事業のアドバイザーを務めさせていただいていますが、1月はモデル市の2市と、オンラインで会議を行いました。
避難行動要支援者の個別計画や福祉避難所の取り組みについて、進捗状況や課題となっていること等お伺いして、私たちの持っているノウハウや他地域での事例を紹介しつつ、今後の進め方などについて話しました。
今年度の事業でも、沖縄県の市町村の皆様のご相談・アドバイスを随時実施させていただきますので、いつでもお気軽にお問合せください。

福祉施設のBCP策定についてオンライン学習会の講師を務めました

昨年8月より防災アドバイザーを務めさせていただいている有田市社会福祉協議会が事務局の有田市地域協働促進会議地域福祉ネットワーク会議で参加されている福祉事業者の皆様へ、BCP策定について、どのように取り組めばいいか、何をすればいいか等についてオンラインで研修講師を伊永理事長が務めました。
コロナ禍で、参加者の方の一部もオンライン参加となりましたが、皆さんの意識が高く、たくさんの施設関係者にお話を聞いていただけました。
オンラインでも皆様との交流で、私たちも学ぶことができ、コロナ禍ですが、ネットワークを広げていければうれしいです。

ADI災害研究所では、オンラインでの研修会なども承っております。お気軽にお問合せください。

社会福祉協議会で災害対策本部設置運営シミュレーションを実施しました

昨年度からBCPの作成など防災対策をお手伝いしている大阪の社会福祉協議会で、災害対策本部の設置運営シミュレーションの実施をお手伝いしました。
コロナ禍ということもあり、グループワークではなく、参加者全体で対応を考えるという手法を取り、今回の研修参加者だけが、出勤できたとして、地震後に起こる出来事にどのように対応するかをディスカッションしました。
それぞれの日ごろの業務の関連から、対応意見を出しあい、どんな対応ができるか考えることができるシミュレーションとなりました。

ADI災害研究所では、社会福祉協議会の皆様の防災対策をお手伝いしています。職員研修、防災訓練、災害対応シミュレーション、各種防災計画、BCPの策定等お手伝いしていますので、お気軽にお問合せください。
また、社会福祉協議会向けのオンラインセミナーADI減災カフェも開催中です。こちらは、参加無料となっていますので、ご興味のある方は、メールでお申込みお願いいたします。詳しくはADI減災カフェの頁をご確認ください

避難行動要支援者対策講演会で講演しました

先日、四条畷市で開催された避難行動要支援者対策講演会で理事長の伊永が講演をさせていただきました。
コロナ禍の中での講演会ですので、感染対策を取って講演会の開催となりました。
どんな時もいつ災害が起きるかわかりませんので、コロナ禍の中でも考えなければいけないテーマです。
今回は、避難支援関係者の皆様への研修でしたが、質疑応答ではたくさんの質問が出て、皆さんの熱心な取り組みを感じることができた講演会でした。

講演会の様子
講演会の様子