CareTEX大阪’21 の専門セミナーを担当します

介護・高齢者施設、障がい者施設、在宅介護事業者、病院・リハビリ施設や福祉関係事業所を対象にした展示会「CareTEX大阪’21」のセミナーを担当します。
展示会は、10月27日~29日 インテックス大阪で開催されます。ADIでは、伊永理事長が27日 15時30分からの専門セミナーを担当します。

施設運営コースで「介護施設のBCP~withコロナ時代における防災・減災の課題と対策~」と題して、近年多発する豪雨や地震に対して、利用者安全と的確な避難を確保するために、どんな備えが必要か、BCP作成の手順等を解説する予定です。
詳細は、展示会のホームページをご確認ください。 
CareTEX大阪’21 トップページ http://osaka.caretex.jp/
専門セミナーのページ http://osaka.caretex.jp/info/conference2021


防災紙芝居作成のミーティングをしました

今年度公益財団法人JR西日本あんしん社会財団さまから活動助成をいただいて、作成している防災啓発の紙芝居と動画について、オンラインでミーティングを行いました。
今年度の紙芝居と動画は、地震に備えて、こどもたちにいざというときの行動を学んでいただくような内容で進めています。
今回は、紙芝居のイラストや動画の場面イラストなどについて、イラストレーターの3人と伊永理事長、宮野副理事長、川下で確認しました。
イラストレーターの3人は、前回作成した防災カードに続いて、今回もお手伝いいただいています。
イラストのイメージも固まり始めて、紙芝居の完成に近づいてきています。また、ホームページやSNSで進捗状況を報告します。



防犯防災総合展2021で講演しました

9月1日の防災の日に先立ち、8月26日から27日にインテックス大阪で開催された防犯防災総合展2021で理事長の伊永と理事で気象予報士の片平がセミナーを担当させていただきました。
新型コロナウイルスの感染が拡大している中での開催ということで、セミナーの受講人数の制限や、講師は、囲われた中で話すなど制限も多かったですが、防災意識を高めるべく講演させていただきました。
ご来場いただいた皆様ありがとうございました。

きいちゃんの災害避難ゲーム

昨日、和歌山県で行われている”令和3年度地域防災リーダー育成講座「紀の国防災人づくり塾」”でおこなわれた「津波避難・避難所運営のワークショップ」の見学に行ってきました。
今年から3月に完成した「きいちゃんの災害避難ゲーム」を使ったワークショップになりました。


ゲーム作成の際に、関わらせていただいたこともあり、実際にゲームを行われているところを見学させていただくことにしました。
和歌山県らしい内容となっており、ゲーム開始時は、初めてのゲームに少し戸惑っていた参加者の皆さんも、進むにつれ、楽しく意見交換しながら進めていらっしゃいました。
ゲームに関する情報は和歌山県のホームページよりご確認いただけます。

「こども防災教材 紙芝居」のオンラインミーティングをしました

7月3日土曜日に、紙芝居の内容やイラストなどについて、ADIの活動に協力してもらっているイラストレーターさん達と、NPO法人Sunny onesのみなさんと、大阪市北区社会福祉協議会のみなさんと2回目のオンラインミーティングをしました。
内容やイラストのタッチや、キャラクターなどについて、みなさんからたくさんの意見をいただいて、私たちも少しずつ、イメージが固まってきました。
特に、今回の紙芝居は「障がい児やこどもにもわかりやすく」という点を重視しているので、紙芝居の場面での説明やイラストでの表現など、NPO法人Sunny onesのメンバーのみなさんからご意見をいただきました。
この後、キャラクター案やイラスト案を作成してもらい、また、打合せしていきます。
紙芝居は、子どもたちに、知ってほしい「地震がおきた時どうするか」ということにフォーカスして、①寝ているとき ②家で家族といるとき ③外で保護者と一緒でない時 の3つに分けて作成する方向で進めています。
随時、活動状況の報告をホームページやSNSで発信していきます。

紙芝居は、公益財団法人JR西日本あんしん社会財団様の助成を受けている「発達障がい児や子どもにもわかりやすい防災教材の作成事業」で取り組んでいる事業です。