防犯防災総合展2022 セミナー パネルディスカッション 体験会ありがとうございました。

6月9日 10日 インテックス大阪で開催された防犯防災総合展2022のセミナー、パネルディスカッション、体験会を担当させていただきました。
たくさんの方にご来場いただきましてありがとうございました。

理事の片平気象予報士のセミナー、伊永理事長のセミナーは、本当にたくさんの方がお話を聞いてくださり、二人とも久しぶりの対面でのセミナーでした。

午後には、災害時の要配慮者支援について宝塚市の福祉担当者、海南市の危機管理担当者、田辺市社協、NPO法人sunnyones代表、大阪公立大学教授を招いてパネルディスカッションを伊永理事長がコーディネートさせていただきました。
それぞれの立場でどのような取り組みをされているのか、目指しているのは災害時の犠牲をなくすこと、どう進めていけばいいのか等を考えました。

翌日は、体験会を担当させていただきました。
防犯や防災グッズを企業様にプレゼンさせていただき、皆様により商品を知っていただけるよう体験会が開催されました。
熱心に商品紹介を聞いてくださる来場者の方や実際に手に取って触って、見て、商品を知る機会としていただけたのではないかと思います。

ADIの法人会員である株式会社タニモト様もコインシャワーのプレゼンを行われました。
工具が無くても簡単に組み立てられるシャワーということで、プレゼンの間にコインシャワーが完成しました。
展示ブースでは、車いすのままでも入れるコインシャワーも展示されており、災害時の衛生に役立つシャワーがよりたくさんの人に使っていただけるものになっています。

4月から専門学校の災害初動アクションカード作成を支援しています

4月から大阪市内にある某専門学校の災害初動アクションカード作成のお手伝いをしています。
大規模な災害時にも学生と教職員の安全を確保するため、いざというときにどんな行動が必要か、そのために事前にしておくことは何か等、教職員の方々と一緒に検討しています。
4月には、伊永理事長がアクションカードの作成について研修をさせていただき、教職員の方々と、伊永理事長、宮野副理事長、川下で、学校施設を上から下まで見せていただき、災害時に注意が必要なところなど確認しました。

5月と6月は、実際に地震で激しい揺れが起きたら、どう行動するか、を皆さんと一緒に考えて、アクションカードの作成を進めています。

紙芝居 完成しました

昨年度 公益財団法人JR西日本あんしん社会財団様の活動助成を受けて作成していました防災教材の紙芝居について完成しました。
この紙芝居は、発達障がい児や小さな子どもでもわかるように、基本的に絵を見ていただければわかるように考えました。
今回は、家で寝ているときに地震がおきたら、どうやって身を守るかということを説明しています。

保育園や幼稚園、学校等で子どもへの防災教育活動などをされている方を中心にご希望の方へ配布させていただきます。
ご希望の方は、下記の申込書ダウンロードの上メール又はFAXで送付ください。
後日送付についてご連絡いたします。

申込書 PDF WORD

紙芝居は無料ですが、送料については、ご希望者様ご負担でお願いしています。
着払いで送付させていただきますが、着払いでの受け取りが難しい方は、送料を事前にご送金いただくか、送料分の切手を送付いただいてもOKです。
ゆうパックまたは、宅急便で大阪より送付いたします。
団体等で複数部をご希望の場合は、ご相談させていただきますので、どの様な場面でご利用となるか等お申込みと合わせてご連絡ください。
送料を事前にご送金いただくまたは、切手をお送りいただく場合は、送料を別途お伝えいたしますのでよろしくお願いいたします。

ADIの事務所に取りに来られる場合は、送料のご負担はありません。取りに来られる場合は、事前にご連絡ください(外出などで事務所が留守の場合があります)。

お申込みいただいてから発送までお時間がかかる場合があります。あらかじめご了承ください。
活動などの予定がある場合は、その旨もご連絡いただければそれまでにお届けできるよう調整いたします。

福祉避難所施設の職員を対象オンライン講習会で講師を務めました

1月、2月に行われた大阪市東淀川区の福祉避難所・緊急入所施設の職員を対象にした「オンライン講習会」で伊永理事長が講師を務めました。
1回目のテーマは「福祉避難所・緊急入所施設の役割と平時の準備や心構え」、2回目のテーマは「福祉避難所・緊急入所施設の災害時の行動と役所との連携内容」で行いました。