2月6日 うきは市で外国人の防災訓練 

福岡県で実施している外国人のための防災訓練、2月6日にうきは市で実施します。
日時 2022年2月6日 日曜日 13時00分から16時まで
会場 御幸コミュニティセンター(みゆき未来館) (うきは市浮羽町朝田562-11) 
対 象 うきは市、久留米市、大川市、小郡市、大刀洗町、大木町にお住まいか、通勤・通学されている外国人
個人でお申込みは、https://www.shinsei.elg-front.jp/fukuoka/uketsuke/sform.do?id=1640579699363
会社や団体でのお申込みは、https://www.shinsei.elg-front.jp/fukuoka/uketsuke/sform.do?id=1640579622632
オンライン参加(zoom)のお申込みは、https://www.shinsei.elg-front.jp/fukuoka/uketsuke/sform.do?id=1640579672964

詳しくは、チラシ(PDF) をご確認ください。

12/19朝倉市で外国人の防災訓練を実施しました

福岡県での「外国人のための防災訓練」の3回目を12月19日朝倉市で行いました。
今回は、朝倉市に住んでいる、または、通っている外国人の皆さんがご参加くださいました。
初めに、伊永理事長が外国人の皆さんに防災について学習会を実施しました。

日本語がわかる人、わからない人、様々な外国人の参加者と一緒に、大雨や地震こと、地震で揺れた時どう行動するか、大雨の時はどんな服装で避難するか、どこに避難するか等を学びました。

学習会の後、住んでいる地域や通っている学校のある区のハザードマップを見ながら、どんな情報が載っているのか、どこが危険か、どこに逃げるかなど、確認しました。

最後は、避難所に避難することを体験してもらうため、避難者の受付様式への記入や受付の体験をしました。
その後、新聞紙でスリッパをつくったり、断水時に新聞紙やゴミ袋を使ってトイレを使う方法を学び、毛布担架などの体験をしました。

この外国人の防災訓練は、福岡県が実施している事業です。次回は、1月8日大牟田市の会場で実施予定です。

12/11 水害対応タイムライン講演会で講演しました

12月11日 土曜日の午後に、泉佐野市のエブノ泉の森ホール 小ホールで行われた「水害対応タイムライン講演会」で伊永理事長が講演しました。
この講演会は、おおさかタイムライン防災プロジェクトとして、行われました。
ADIでは、昨年、コミュニティタイムラインの作成についての動画作成のお手伝いをさせていただいたこともあり、今年は、講演会やワークショップのお手伝いをしています。
今回は、新型コロナウイルスの感染予防をしながら、大きな会場で、人数を制限しながらの実施となりました。
コミュニティタイムラインを策定して、地域の人的被害をなくそうをテーマにお話させていただきました。
講演会の開会時には、千代松市長からのご挨拶がありました。また、伊永の講演の間には、大阪府岸和田土木事務所より、想定最大規模の洪水・高潮浸水想定区域図の説明があり、これから皆さんでコミュニティタイムラインをつくる際に参考とする被害想定を確認することができました。
次回、実際に地域の皆さんとワークショップでコミュニティタイムラインの作成に取り組んでいきますが、講演会の様子から皆さんの意識の高さを感じる一日でした。
ワークショップが楽しみです。

福岡県で災害時の外国人支援ボランティア研修会を実施しました。

11月28日日曜日に、災害時の外国人支援ボランティア研修会を田川市で実施しました。
災害時に避難所で又は、避難するときに外国人にどんな支援ができるか、考えていただきました。
また、過去の災害時に外国人が不安に思ったことや、やさしい日本語について学んでいただき、最後には、段ボールベッドや新聞紙でスリッパを作る等体験もしていただきました。

福岡県で2回目の外国人の防災訓練を実施しました。

11月21日 福岡県福岡市の福岡市立早良市民センターで「外国人のための防災訓練」を行いました。
今回は、福岡市内に住んでいる、または、通っている外国人の皆さんがたくさんご参加くださいました。
初めに、伊永理事長が外国人の皆さんに防災について学習会を実施しました。

日本語がわかる人、わからない人、様々な外国人の参加者と一緒に、大雨や地震こと、地震で揺れた時どう行動するか、大雨の時はどんな服装で避難するか、どこに避難するか等を学びました。

学習会の後、住んでいる地域や通っている学校のある区のハザードマップを見ながら、どんな情報が載っているのか、どこが危険か、どこに逃げるかなど、確認しました。

最後は、ダンボールベッドやダンボールトイレをつくったり、体験したり、もしもの時のトイレのことを考えて、凝固剤なども確認しました。

ダンボールベッドなどは、法人会員の株式会社タカオカ様にご協力いただきました。

この外国人の防災訓練は、福岡県が実施している事業です。3月までに福岡県内を順番に回ります。