絵本をつくりました

昨年度 公益財団法人JR西日本あんしん社会財団様の活動助成を受けて作成していました防災教材の絵本についてご希望の児童施設へ配布しています。
ご希望される児童施設の方は、メールまたはFAXでお申し込みください。
基本的に1施設2冊とさせていただいていますが、複数施設がある場合など施設の状況などによっては、複数部お送りすることもできますので、ご希望の場合は、お申込書にご記入ください。
絵本は無料で配布しておりますが、送料のみご負担いただいておりますため、送付用のレターパックをADIへお送りください。(複数部ご希望の場合は着払いでの対応とさせていただきます)
児童施設へ優先的に配布をしているため、個人の方からの受付は行っていません。ご了承ください。
ご希望の施設の方は、お申し込み手順をご確認の上、お申し込みください。
お申込み手順・申込書(PDF)

今年も防犯防災総合展2024でセミナーなどを担当します

初日の5/30は、理事の片平気象予報士によるセミナーと伊永理事長のセミナーの他、午後には、パネルディスカッションで、伊永理事長がコーディネーターを担当します。
2日目の5/31は、昨年に続き、ADI減災カフェの特別版を実施します。

5月30日(木)
① 10:20~11:20(セミナー会場A)  
  防災気象情報の使い方 ~改善が進む情報の最新版利用法とトピックス~ (一社)ADI災害研究所 理事 片平 敦(気象予報士)

② 11:40~12:40(セミナー会場E)
  視点を変えよう自治体の要支援者対策~災害で誰も取り残されないために~ (一社)ADI災害研究所 理事長 伊永 勉

③ 14:20~16:20(セミナー会場C)  
  パネルディスカッション「能登半島地震を踏まえた南海トラフ地震への備え」
  ■パネリスト
   ・片家 康裕氏(一般財団法人和歌山社会経済研究所研究部長・前和歌山県災害対策課長)
   ・森田 克彦氏(前人と防災未来センター副センター長・元兵庫県災害対策局長)
   ・家永 有記氏(大阪市水道局総務部総務課危機管理担当課長代理)
   ・越本 進男氏(和歌山県みなべ町総務課消防防災室長)
   ・望月 忍氏(日本セイフティ株式会社ラップポン事業部)
  ■コーディネーター(一社)ADI災害研究所 理事長伊永 勉

5月31日(金)
10:20~12:40(セミナー会場C)ADI減災カフェ「災害時に役立つ防災用品の効果と使用方法等の解説と実演」

上記セミナーなどのお申し込みは防犯防災総合展2024のホームページからお願いいたします。
防犯防災総合展2024  https://www.bohanbosai.jp/seminar/

能登半島地震 被災地への支援について

この度の地震などで被災を受けられたすべての皆様にお見舞い申し上げます。

ADI災害研究所では、関係団体などと連携して、被災地への支援を進めています。被災地にて、お困りのことなどありましたら、ご連絡いただければ可能な限り対応について検討していきたいと考えています。
また、被災地へ支援をしたいと考えておられる団体様や企業様につきましても、被災地との調整のお手伝いをさせていただきますので、ご連絡いただければと思います。
ご連絡は、お電話のほか、メール、フェイスブック、インスタグラム、XなどSNSのDM、メッセージなどでも受け付けておりますので、いずれかの方法でご連絡ください。

11月のADI減災カフェについて(お知らせ)

11月21日に予定していましたオンラインのADI減災カフェについて、他の業務の都合により日程を変更させていただきます。
12月5日(火曜日)午前10時から テーマ「個別避難計画策定を進めるために疑問を解決」
予定されていた皆様にはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
別途ご案内をお送りいたしますので、少しお待ちください。

富山県介護事業所BCP策定の研修会・個別相談会について

日時 令和5年9月14日(木曜日)14時~16時(13時40分受付開始)
会場 富山県防災危機管理センター2階中会議室(富山市新総曲輪1-7)
定員 30名(会場) 
講師 伊永 勉(一般社団法人ADI災害研究所理事長)
内容 
富山県内で想定される災害や介護サービス事業所におけるBCPの作成について事例も交えながらお話します。
研修会は、オンライン(Zoom)でも参加できます。先着順になります。

研修会終了後、個別相談の時間を設けています(事前申込者優先、会場のみ 研修参加申込書に記入欄があります)

会場には駐車場はございません。近隣の有料駐車場をご利用いただくか、公共交通機関でお越しください。
案内チラシ(PDFデータ ※富山県のホームページに飛びます)  
申込書(WORDデータ ※富山県のホームページに飛びます)
お申込み受付は、令和5年9月7日(木曜日)まで
お申込み方法 申込書を FAX(06-6359-7722)または
メール(bcp★adi-saigaikenkyusyo.com ★を@に変えてください。) でお送りください。