ツナ缶でランプをつくろう

停電などのときに簡単に作れるランプの紹介です。
用意するものは、ツナ缶とティッシュペーパー。
可能なら、ハサミや缶切りなどがあると便利。
まず、ティッシュペーパーを半分程度に切って、こよりを作りました。
これがろうそくで言えば、”芯”になります。
芯は、缶の高さの2.5倍くらいの長さにしました。

後は、この芯をツナ缶にさして、火をつけるだけですが、このティッシュで作ったこよりの芯にツナ缶の油が染みるまで少し待ちます。
今回は、2パターンで試しました。

まずは、缶切りを使わず、少しだけ開けて、そこにこよりの芯をさしたものをさしました。
見やすいように芯を長めに出ている状態で写真を撮りましたが、実際には出ている部分はもう少し、短くて大丈夫です。
1センチくらいでいいのではないかと思います。
初めて作るので、どんなふうに炎がともるかわからなかったので、庭先で作ってみました。

芯を差し込む際に、缶のふちで手などを切らないように気を付けてください。
油が染みたころ、火をつけてみました。
割と大きい炎がともりました。
火をつけるときは、やけどや火災などに注意してください。

次に缶切りを使って、缶の真ん中に穴をあけて、そこにこよりの芯を刺したものを作ってみました。
缶切りのとがったところで穴をあけました。

缶切りで、けがをしないように気を付けてください。
こよりの芯が通るくらいの穴をあけてください。

私の穴の開け方が、下手だったので、穴の周辺にツナ缶の油が飛び散ってしまいました。
私は、油汚れを避けるため缶の下に敷物を置いていますが、火をつけるときには、火災に注意してください。
穴にこよりの芯をさします。
この場合も油が染みるまで少し待って、火をつけてみました。
こちらの場合も、大きな炎がともりました。

こよりの芯にしみた油が燃えているので、つけた時少し黒いすすのような煙が出ましたが、そのあとは、大丈夫でした。
油がなくなるまで明かりはともりますが、つけてすぐは少し大きめ、次第に落ち着いて状態になり、最後は小さくなります。
ツナ缶の種類や、大きさなどによるようですが、1時間程度で消えるそうです。
やけどや火災には、注意してください。

しばらく付けた後、火を消して、ツナ缶を開けてみました。

いつものツナ缶より、少し燻したにおいがしますが、いつも通りおいしく食べることができました。
いざというときの前に、一度試してみたほうがよさそうです。
作り方は難しくないのですが、先日の講義で皆さんで作ってもらった時にはうまく炎がともらない方もいたので、
コツを少しつかんでみてください。
穴をあけるのにもコツがいるかなと思いました。
簡単なのは、缶のふちを少し開けて作った方でした。