更新情報

熊本県球磨川被災現場視察

7月25~26日、熊本県の人吉市から球磨村の現場を視察してきました。
参加は伊永・宮野・片平・川下の4人で、各々の視点から被災現場を見て豪雨災害への対策を考える機会としました。
コロナ感染対策で、住民との接触を控えていましたが、被災した高齢者施設「千寿園」の前で、熊本朝日放送に同行取材の声をかけられ、その後、最も被害が大きかった球磨村渡地区の茶屋集落を訪れ、被災者の方のお話を聞かせていただく機会をいただきました。

相良橋
崩壊した相良橋

お聞きしたお話で印象深かったのが、「家も涙も球磨川が流していった」という言葉です。昭和40年の豪雨から4回の洪水を経験され、今回は全ての家屋が壊滅してしまいましたが、ここを離れたくないとのことでした。この地域は、支川の小川と球磨川の合流点の下流で、両河川のはん濫の勢いで、激流となって全てを流失させたということでした。住民の一人が「川津波だよ」と言っていいましたが、まさしく津波のように、水が襲ってきたということです。この地域は球磨川ラフティングで有名なところだが、その形跡はなく、瓦礫の山となっていました。

電柱が倒壊した線路


今後改めて検証の予定ですが、現地を見て感じたことは、濁流がどのように流れて行ったのか…これまでに見た他の被災現場とは違った光景でした。
茶屋地区全住民が、負傷者を出さず素早く避難できた経緯や、地域住民が行ったという支援の状況、広い平野部の浸水とは異なる山間狭窄部の洪水の怖さを学び、今後の教訓を探れたらと思っています。
被災現場を見た後に、避難所や仮設住宅建設現場も拝見することができました。仮設住宅はコンテナハウスで建設されており、非常に早く完成するようです。
今後オンラインなどを活用して、現地報告会などを実施予定です。

2020.07.29.伊永 勉

新年を迎えて

令和2年は、阪神・淡路大震災から25年、東日本大震災から9年目を迎えます。令和の時代は、災害で犠牲者の出ない時代になるように、災害を迎え撃てる知恵が求められています。ADI災害研究所は、設立4年目を迎え、“ふくし防災“というキーワードに基いて、福祉防災の理解者を増やし、地域防災力の強化を目標に進んで参ります。

今年は、次のような活動を展開を計画しています。
・ADI減災カフェによる防災担当者の強化支援
・要配慮者本人のための防災啓発支援
・要配慮者の避難行動の実態調査と実証実験
・ADI防災マイスター制度の設立
・さまざまな防災用品の発掘と紹介
・中小企業や事業所の防災力向上と地域連携

2019年を振り返る

あと2週間で、令和の初年が暮れていきます。今年も多くの災害に舞われました。
今年は“ふくし防災“をモットーに、災害時の要配慮者の犠牲を減らすことを目的として、行政職員の研修や、災害対策本部の訓練、自主防災組織の育成等に関わり、新たな知見を習得できました。

20年後には、団塊の世代のジュニアが65才を越え、人口の約半数が高齢者となり、その40%が独居生活になるとの予想もあり、少子化により、年金問題、医療費負担など、余生を楽しむ余裕もないのに、南海トラフ地震が近づき、豪雨災害が増えています。来年こそ、明日は我が身の覚悟で、自分と家族を守ることを自覚しなければならないと思います。近所付き合いが面倒いう人も、災害時でもかまわないで欲しいとは思っていないでしょう。寂しい社会にならないことを祈っています。

2019/12/16 伊永 勉

11月の活動報告

11月2日 地域安全学会でポスター発表しました

“11月の活動報告” の続きを読む

10月の活動報告

10月2日 ADI減災カフェ特別企画「大阪湾防災対策船上調査」を実施しました。
NPO法人大規模災害対策研究機構WG2と共催で実施た今回の企画は、津波や台風の高潮に対しての大阪湾岸の護岸、水門、堤防、放置台船、老朽化施設等や大阪府市のハード対策の実態を船上から、様々な分野の専門家の説明も聞きながら視察しました。下船後は、参加者で意見交換会も実施しました。

“10月の活動報告” の続きを読む