防災紙芝居作成のミーティングをしました

今年度公益財団法人JR西日本あんしん社会財団さまから活動助成をいただいて、作成している防災啓発の紙芝居と動画について、オンラインでミーティングを行いました。
今年度の紙芝居と動画は、地震に備えて、こどもたちにいざというときの行動を学んでいただくような内容で進めています。
今回は、紙芝居のイラストや動画の場面イラストなどについて、イラストレーターの3人と伊永理事長、宮野副理事長、川下で確認しました。
イラストレーターの3人は、前回作成した防災カードに続いて、今回もお手伝いいただいています。
イラストのイメージも固まり始めて、紙芝居の完成に近づいてきています。また、ホームページやSNSで進捗状況を報告します。



防犯防災総合展2021で講演しました

9月1日の防災の日に先立ち、8月26日から27日にインテックス大阪で開催された防犯防災総合展2021で理事長の伊永と理事で気象予報士の片平がセミナーを担当させていただきました。
新型コロナウイルスの感染が拡大している中での開催ということで、セミナーの受講人数の制限や、講師は、囲われた中で話すなど制限も多かったですが、防災意識を高めるべく講演させていただきました。
ご来場いただいた皆様ありがとうございました。

湯浅町で避難行動要支援者個別避難支援計画策定研修会を実施しました

3月27日 和歌山県湯浅町のモデル地域で避難行動要支援者個別避難支援計画策定研修会を実施しました。
研修は、コロナ禍の中での実施のため、地域の代表者のみで実施しました。
最初に避難行動要支援者の支援や個別避難支援計画について、講義を行い、後半は、地域の地図を確認しながら、地域内の避難行動要支援者をどう避難支援するか等を話し合いました。
今回の地域は、すでに地域内の避難行動要支援者の情報を地域で確認できていました。そのため、役場が把握している避難行動要支援者以外の該当者についても地域で、どの様な避難支援が必要か等を話し合うことができました。
今後具体的に計画に記していくことになります。

社会福祉法人東淀川区社会福祉協議会さまで防災研修を実施しました

10月22日 大阪市内の東淀川区社会福祉協議会で行われた職員の防災研修で伊永理事長が講義しました。
今回の防災研修では、職員の防災力向上を目指して実施されました。講義では、東淀川区内で想定される災害などについて確認し、社会福祉協議会の災害対策と事業継続について、また職員としての心得について学んでいただきました。
今後、東淀川区社会福祉協議会業務継続計画の見直しなどを行います。

講義の様子1
講義する伊永理事長