10月25日 和歌山市の会場で開催された和歌山県の地域防災リーダー育成講座 「紀の国防災人づくり塾」 で伊永理事長が講義しました。
和歌山県では、毎年紀の国防災人づくり塾が開催されています。
和歌山県のホームページはこちら
社会福祉法人東淀川区社会福祉協議会さまで防災研修を実施しました
10月22日 大阪市内の東淀川区社会福祉協議会で行われた職員の防災研修で伊永理事長が講義しました。
今回の防災研修では、職員の防災力向上を目指して実施されました。講義では、東淀川区内で想定される災害などについて確認し、社会福祉協議会の災害対策と事業継続について、また職員としての心得について学んでいただきました。
今後、東淀川区社会福祉協議会業務継続計画の見直しなどを行います。


今年も沖縄県災害時要配慮者支援事業のアドバイザーを務めます
昨年、一昨年と沖縄県災害時要配慮者支援事業でアドバイザーを務め、モデル市町村等で講演会や研修会などを実施してきましたが、今年度もアドバイザーを務めさせていただきます。
今年は、コロナ禍のこともあり、Web会議等を活用して、モデル市町村へアドバイスを行います。
また、モデル市町村以外の市町村の相談業務にも対応します。
沖縄県内の市町村等で避難行動要支援者事業や福祉避難所関連でお困りの方は、ぜひ、ADI災害研究所まで、ご連絡ください。
電話 06-6359-7711 FAX 06-6359-7722
メール infoアットマーク adi-saigaikenkyusyo.com(アットマーク部分を@に置き換えてください)

防犯防災展のセミナーを担当します
今年も防犯防災展のセミナーを担当させていただきます。
1日目は理事の片平気象予報士が、「命を守る防災情報~どう活用するか、どうすれば活用できるか~」を担当します。
10月29日 10時20分から セミナー会場2
1日目午後には、パネルディスカッション「令和の時代に残したい防災の提言」で、コーディネーターを伊永理事長が担当します。
10月29日 13時から セミナー会場1
2日目は、伊永理事長が「福祉避難所を考える~感染対策を加えた利用者の安全確保の道~」を担当します。
10月30日 10時20分から

詳細は、防犯防災展2020のホームページをご確認ください
https://www.bohanbosai.jp/
セミナーはこちらから
https://www.bohanbosai.jp/seminar/
コミュニティタイムラインの動画完成しました
おおさかタイムライン防災の取り組みの一環として、自治会や小学校区など小さな区域を対象とし、住民や自主防災組織などの防災行動を記載し、主に市町村と地域や住民が一緒に作成する地域のタイムライン「コミュニティタイムライン」の作成ポイントを解説した動画の作成をお手伝いさせていただきました。

動画では、コミュニティタイムラインの作成方法の他、気象災害や、タイムラインの重要性についてわかりやすく解説しています。
気象情報などについては、理事の片平気象予報士、コミュニティタイムラインの作成方法などについては、伊永理事長がナレーションを担当させていただきました。

大阪府のホームページで動画を確認いただけます。
http://www.pref.osaka.lg.jp/kasenseibi/osakatimelineproject/index.html
大雨や台風など事前にある程度取り組みができる災害の場合は、どのタイミングでどんな行動をとるかということがとても大切です。
自治会や小学校区等地域でコミュニティタイムラインの作成を進めたいただければと思います。
ADI災害研究所では、タイムライン防災の研修やワークショップのお手伝いもしています。
お問合せは、メール infoアットマークadi-saigaikenkyusyo.com (アットマーク部分を@に置き換えてください)まで。